記事の詳細
離乳食 進め方のスケジュール【完了期】

この記事の目次
離乳食完了期(月齢12〜18ヶ月)進め方のスケジュール
※コチラに記載する離乳食の進め方や量、スケジュールはあくまでも目安です。お子さんやママの状態に合わせて無理なく進めていきましょう。
毎日決まった時間に与えることで生活のリズムができやすいです。しかし、初めての食材を与える時は、その後の体調の変化に注意していただきたいです。食品が合わず病院にかからなければならない場合も考えられるので、初めての食材を与えるのは午前中の方がよいでしょう!
離乳食完了期(月齢12〜18ヶ月)進め方のスケジュール【1日】
3回食でしっかり食べる事ができたら=離乳食を1日3回・おやつを2回ほど
6:00〜離乳食
10:00〜おやつ
12:00〜離乳食
14:00〜おやつ
18:00〜離乳食
この頃になれば、離乳食から80%ほどの栄養が摂れるのが理想です!離乳食を一度にたくさん食べる事ができないと思いますので、離乳食の他に午前と午後におやつ(牛乳やパン、果物、子供用せんべいなど)を与えて見ましょう。
※しっかり寝て朝に起きるのが遅くなった場合などはおやつを抜いてかまいません。あくまでも、お子さんの状態、体調に合わせて行ってください!!
離乳食完了期(月齢12〜18ヶ月)進め方のスケジュール【量】
離乳食完了期:前半
炭水化物+ビタミン類食材+たんぱく質食材をバランスよく組み合わせましょう。
お米は軟飯。
たんぱく質食材は15g、豆腐なら50g、卵なら全卵2分の1、ヨーグルトなら100gが目安です。
離乳食完了期:後半
軟飯から普通のご飯に。
たんぱく質食材は20g、豆腐なら55g、卵なら全卵3分の2、ヨーグルトなら100gが目安です。
柔らかく調理したものなら大人の食事からの取り分けも可能です。離乳食作りも楽になるでしょう♪♪
私の場合は取り分けるのをついつい忘れてしまい、二度手間な感じです…笑
味付けはバター・油・砂糖は小さじ1程度の薄味にしましょう。
![]() 「自分で!」の気持ちをサポートする食器。スヌーピー ベビー食器セット SC-501 42360 |
離乳食を食べる量が増えて母乳やミルクを飲む量が減ってくると思います。
母乳であれば、ほしがるだけ与えてかまいません。ミルクはお子さんの様子をみながら与えましょう。1歳を過ぎれば牛乳を与えてもオッケー!!ミルク代わりだったり、おやつとしても活用出来ます。
ただ、離乳食前に飲ませすぎたりおやつをあげてしまうと離乳食を食べなくなる場合も….
食べ物の好き嫌いも出て嫌がる事もあります。。。涙
そんな時はママやパパが美味しそうに食べるマネをしてからあげると食べてくれたりしますよ!!(私の息子くんの場合)
スプーンを持って食べる楽しみも出てくるので、離乳食を与える時に一緒に使ってみましょう!!