記事の詳細


SPONSORED LINK

離乳食 進め方 初期 量

【離乳食 進め方】初期の量はどのくらい??

離乳食の進め方で知りたい初期の量はどのぐらいか気になりますよね!?

ここで、離乳食の進め方で知りたい離乳食の1回の量や大きさ、固さを書いていきますね。

ですが、これはあくまでも目安なので「書かれている量が食べれていない…」「食べさせすぎかしら?」と必要以上に気にすることはなく赤ちゃんのペースの合わせて進めていってくださいね。

しかし、生後5~6ヶ月の離乳食初期は、胃腸が未発達なので与えすぎは負担がかかってしまいます。まれに入院するケースもあるようです。離乳食初期(5~6ヶ月)の場合は、離乳食から摂る栄養は全体の10%~20%。栄養バランス的に食べられるものも少なくミルクや母乳から栄養を摂るのが基本ですので、一日一回スプーン1さじにしましょう。

【離乳食 進め方】初期(5・6ヶ月)の量は…?

離乳食の回数→1日1回スプーン1さじ〜

母乳・ミルク→1日4回(目安)母乳・ミルクはほしがるだけあげて大丈夫です。

初期の離乳食でオススメなものは、アレルギーが少ないのと胃や腸に負担が少ないお粥です。

おかゆは10倍がゆに。離乳食を始めて1週間くらいはスプーンに慣れることを目標にしてみてください♪

小さじ1杯分(小さじ1=計量スプーン小さじ5ml)から初め、慣れたら小さじ2杯分を与えます。小さじ1杯分を一気に与えるのではなく、赤ちゃんが食べやすいように、スプーンで4〜5さじに分けてあげてください。

ベビー用品 離乳食用食器リッチェル 離乳食用食器 LS ベビー食器セット

【離乳食 進め方】初期(5・6ヶ月)の量とスケジュール

離乳食開始1週目(1日〜7日目)

1日目は1さじから初め、少しずつ増やしていきましょう。おかゆのように消化の良い糖質食材を与えます。

離乳食開始2週目(8日〜14日目)

アレルギーが出た場合に食材が特定できるように、初めての食材は、1種類ずつ1さじから始めます。

離乳食開始3週目(15日〜21日目)

糖質食材+ビタミン類食材+たんぱく質食材を与えます。たんぱく質は消化しにくいので、消化のいい食材を選び、1さじから始めます。

味付けは必要ありません。素材そのものの味を楽しんでもらいましょう♪

SPONSORED LINK

関連記事