記事の詳細
赤ちゃん (1歳児)の夜泣きにはツボを刺激してみよう!!

赤ちゃん (1歳児)の夜泣きには夜に目が覚め朝とは違う環境に不安を覚え泣いてしまうと言う夜泣きがあります。なので、その不安を落ち着かせるためにリラックス効果の高いツボをお教えしますね!
ツボを押して体の調子が悪いところやリラックスに効果があるツボがありますよね。ツボがあるのは大人だけじゃないんです!!
私も夜泣きの事について調べてわかった事なんですがね…。笑
改めて言われてみれば、子供にもツボが存在しますよね!!
赤ちゃん (1歳児)の夜泣きについて調べると、1歳児になる頃には夜泣きが治まる子が多いようですが、中には1歳になってから夜泣きが始まる子もいます。
我が家の息子くんは1歳と3ヶ月になります。たまに夜泣きをしますが、お腹辺りを掛け布団の上からトントンしたり、足をスリスリなでてみたりすると寝付いてくれます。
先日は初めて夜中1時過ぎ頃に夜泣き。。。いつもなら大人しく布団に入ってるはずが、普通に目覚めた感じになりあそびはじめてしまい結局寝たのが5時半…チーンでした。朝起きる時間はいつもと変わらないのでママは疲れちゃいました。こんなのが毎日続いたらと思うとゾッとしますね。
なので夜泣きが始まる時期や終わる時期は人それぞれです。けど夜泣きが始まった時、夜泣きに効果のあるツボをマスターすればストレスが減るかな!?
参考にしてみてくださいね!!
赤ちゃん(1歳児)夜泣きに効果のあるツボ!!
それでは〜夜鳴きに効果的なツボとはどこなのでしょう!?
具体的なツボの位置
- 首の付け根付近から背中にかけてある「身柱-しんちゅう-」
- おへそから大人の指2本分外側にある「天枢-てんすう-」
- みぞおちにある「鳩尾-きゅうび-」
- 親指側の人指し指の爪の付け根にある「商陽-しょうよう-」
などです。優しくマッサージしてあげることで、赤ちゃんの神経が落ち着き、夜もぐっすりと眠れるようになるかもしれません。
マッサージのやり方は、グイグイと強く押しちゃダメですよ!優しく押してあげたり、撫でてあげるだけでも効果的です。寝付かせる時に行ったり、夜泣きの時抱っこしながら行ったりしてリラックスをさせてぐっすりねられるように誘導してあげましょ♪
効果は即効性がある子や徐々に効く子、全く効かない子もいるので参考までに☆
神経質なお子さんの夜泣きに=小児薬 樋屋奇応丸/小児用・乳児用/夜泣き
ゆうこりんこと小倉優子さん推薦安眠ガイド=赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド [ 清水悦子 ]