記事の詳細
2歳夜泣き原因を知って乗り切ろう!!

2歳児になっても続いている夜泣きの原因は??
早い子だと、夜泣きは1歳半ぐらいで治まってくると言われています。が、十人十色2歳児になっても夜泣きするこはいますよ!!
なので2歳になるのに夜泣きが終わらないからどーしよう!!など考えすぎないで大丈夫♪2歳児でもおこる夜泣きの原因を知って乗り切りましょう♪♪
2歳児の夜泣き原因で考えられる事は…
2歳児の夜泣き原因①
これはどの月齢・年齢でも言える事ですが、『朝起きて夜寝る』という睡眠のリズムが完成していない。と言う事。
生まれて間もない赤ちゃんはもちろん、生活リズムが出来上がっていなければまとまって眠ることができません。「明るいときに起きて暗いときにまとめて眠る」と言うように基本の生活リズムをしっかりつけましょう!!
2歳児の夜泣き原因②
空腹感や昼間の活動不足などです。
空腹・のどの乾き・オムツ汚れ・暑さ寒さ(気温&体温)・大きな物音・活動での興奮状態の影響・お散歩や行動など昼間の活動が不足し疲れていないなど原因は様々。これはよく、夜泣きの原因としてあげられるものですね。
2歳児の夜泣き原因③
ママの感情の影響。
ママは夜泣きを含め、育児でうまく行かなかったり、不安がある事も少なくないでしょう。いつもニコニコしていたいけど、思うように行かない育児でつい、イライラしてしまったり悲しくなったり…
そんなママの辛い気持ちや不安な気持ちが伝わり、夜泣きにつながることも!!
ママがひとりで抱え込むことかえって緊張状態をつくってしまうこともあるので注意!!けどそれも子供や周りの事をイロイロ考えてしまう優しいママだからですね♪
周囲の方や家族・友達に協力してもらってストレスを溜めない育児をしましょう☆
今日からできる乗り切り術
夜泣きが始まったら、基本の空腹感・オムツ・温度・衣類の不快感をしらべましょう。他は下記のように!!
①様子に合わせ色々試す
普段の行動で子供がお気に入りの歌・音・行動・物を試してみましょう。気を取られて泣いていた事を忘れてくれます。
不安で泣いてしまう事もあるので、抱っこして体を揺らしたり、語りかけたり、足や頭・背中を優しくさする、泣いてのどが乾いているかもしてないので湯冷ましを飲ませるなど、お子さんがリラックスできそうなことを探してみましょう。
砂場遊びにぴったり!お外で遊ぼう
②昼間のスキンシップや遊びを増やしてみる。
ぐっすり寝れないのは、生活リズムができていない事の他に昼間の活動量が少ない、または多すぎるということも。なので、活動時間の調節をしてみましょう。足りないと思ったらお散歩に出かけたり、おうちでのスキンシップを増やしたり。多いと思ったらゆったりとした時間を増やしてみたりするのが良いでしょう。