記事の詳細
夜泣きは いつからいつまで?ぐっすり寝てもらう方法も紹介

夜泣きはいつからいつまで??
夜泣きはいつから始まっていつまで続くの??と夜泣きらしい事を体験すると誰しもが思う事かもしれませんね。
まず、個人差はありますが、夜泣きはが始まる時期は一般的に生後6ヵ月前後とされています。
早い子は2~3ヶ月の頃です。また、2歳過ぎてから始まる子もいます。なので本当にそれぞれです。
新生児の夜泣きと言う区別はありません。それは産まれたばかりで体内時計のリズムが出来上がっていないからです。
夜泣きの原因は生活リズムがついていない事が一つ!!
生活リズムの付け方!!
新生児のうちから朝は明るく、夜は暗くです!!朝は太陽が昇ったらカーテンを開けて部屋を明るくしましょう。お昼寝なども特に暗くする必要はありまあせん。夜になるにつれて明るさを調節して寝る時には暗い部屋で!!
明るさを調節する事で体内時計がしっかり働くようになり、夜にしっかり寝てくれるようになるでしょう。
夜泣きはいつまで?いつ終わるんでしょう?
こちらも個人差はありますが、生活リズムが定着する1歳半くらいには治まって来るようです。しかし、2歳を過ぎても夜泣きが続いているというケースもあります。
なかなか寝付けない子や夜泣きしないようにぐっすり寝てもらえるような方法をご紹介しますね!!
★お風呂でできる事★
赤ちゃん用のお湯は少しぬるめにしていると思います。入れる手順として、お湯につける→体を洗う→お湯につける方法をとられてる方は最後のお湯を最初のお湯より1度ほど温度を上げてみてください。温度を変える事で決行がよくなりぐっすり眠ってくれるようです。
体温が下がる時に眠くなるので、お風呂から上がったら眠らせたりするのもオススメです。
冬の寒い時期は、少し長めに湯船に入れてあげるのも効果的です。
お風呂の時間を夜遅くにしてしまうと、目が覚めてなかなか寝付けないと言うこも。夜泣きをしたりすることがあるそうです。
私の息子くんはご飯を食べて、落ち着いたらお風呂に入れてあがったら水分補給もかねてミルクを少々与えています。哺乳瓶をくわえながらスヤスヤ眠りに入ってくれます。
お風呂で運動!!夜もぐっすり=SWIMAVA スウィマーバ
添い寝をしないでも寝れる!?寝かし付けぬいぐるみ=ぐぅぐぅフレンド
性格・成長に個人差があります。マニュアル通りでなく、自分のお子さんに合うお風呂の入り方を見つけてみましょう!!
夜泣きも成長の一つとして『いつからいつまでなのーっ!!』と深く考えすぎず、落ち着いて取り組みましょう♪