記事の詳細
新生児に対して育児ノイローゼになりそう…

この記事の目次
新生児に対して育児ノイローゼになりそう。。。
子供が欲しくて授かった人でも、いざ子供を産んでみると1日中イライラや不安で産後うつや育児ノイローゼになるママさんが耐えないと思います。
私も息子くんが産まれるまで時間がかかり、産まれてからも思うようにオッパイが出ない。。。息子くんは泣き続けてまともに寝てくれないと言った状態で、看護師さんに話しを聞いてもらいながら泣いた事も。
新生児の我が子を見ながら何度も涙を流し、すでに育児ノイローゼ状態。イライラする事も。
ましてや初めてのお子さんとなると、自分の生活が一変して赤ちゃんペースに。
家族の協力は必要不可欠だけど、実際、旦那さんの仕事が忙しかったり、夫以外の家族の協力が無い状態だったり、シングルマザーの方もいらっしゃいますよね。
そんな中での育児は本当にたいへんです!!
けど、産まれるまでは笑顔と愛情をたっぷり注いで育児をしたい!そう思ってたはず!!産まれてから寝てる時はそう思えるけど、泣いて何をしてもお手上げな時にイロイロ考えちゃいましたよ。
新生児のママさんに起こりやすい育児ノイローゼはどこから??
育児に備えて、情報が手に入りやすい今だから育児情報をガッチリ集め、いざ子育てを始めるとつまづいてしまう人が少なくありません。
そんなところから、聞いてるのと違う!知ってるのと違う!!などと何をしても泣き続ける新生児の育児で産後うつ・育児ノイローゼに。思うようにいかなく、そしてゆっくり休めない状態から精神の不安定な状態にもなってしまいますね。
そんな新生児を抱えたママさんが育児ノイローゼにならないように!!
子育てで1番重視するところは、“本能”初めてこの世に出てきたばかりの新生児でも要求・成長・個性はきちんと本能で表現しています。
なのでママが情報から答えを探したところで、自分の子供には的外れ〜ってなところがあるんですね!!自分から産まれた我が子。
旦那さんに似てたとしても自分から産まれてきてるからどこかわかりやすい部分がみえてくるはず!!
と言っても、やっぱり思い通りにはいかない子育て。当然イライラは付き物ですよ!!
なので、イライラ解決策としては…
イライラした自分=ダメなママなんて思わないでください!!そんな時は自分も子供目線になったり、子供と一緒に泣いてみたり。
自分が怒っていてもさらに別の人が怒ってると、その怒りがどこかに消えるっていう経験した事ありませんか??
私はそんな感じの経験をしてから同じ事をしてから冷静になる事が多々!!泣いて困った時は一緒に泣く!寝た時は一緒に寝る!
母乳育児がすすめられてますね!!
母乳は成長する過程やその後にも良いとされていますが、母乳で育ったからと言って成功している人が全員じゃないし。情報だけを頼りにしない。周りと比べない。もっと肩の力を抜いて客観的に考えたりすると気が楽になります。(実体験から)
母乳が疲れたら哺乳瓶や粉ミルクを使う。抱っこしてると寝るけど置くと起きちゃう時は置いた状態でミルクを飲ませる!!とかやり方はイロイロ!育児書や情報誌に載っていない事がたくさんあります!!自分のお子さんとママさんに合った育児方法を探すのも楽しみの一つにしてください!!
育児疲れにサプリメント=育児パワープラス 90粒入
ママ代行ミルク屋さん=授乳の大変さ軽減!!そんなママの授乳をサポートするクッション