記事の詳細
離乳食後期のカミカミ期(9ヶ月)

嬉しい成長ですが、、、(^^:)
ミルクを飲めば寝て、寝て起きて飲んでを繰り返す時期を過ぎて9ヶ月の頃にはだいぶいろんなものが食べられるようになりますよね。
一般に、カミカミ期といわれるようになります。
まわりの赤ちゃんも離乳食が始まってなかった子も9ヶ月にはほとんどの子がミルク以外も口にするようになりますよね!
で、全然食べてくれない子どももいたりして、本当に悩むママがでてきます。。。
うちの子どももそうでした。
食べて〜(;´Д`)
離乳食のサイト、本、いろんなものを参考にしてありとあらゆる食材、味付けをためすんだけど、口を開けない。開けてくれない。
スプーンを口に運ぶと顔をそむける。
しまいには、そのスプーンを手ではじかれたりして、食材が部屋に飛び散るという。。。
私もそんな経験をたくさんしました。
大人用につくった食事を味付けをする前に、柔らかくくだいたり、わざわざ離乳食用に手間がかからないように自分にストレスがかからないようにと工夫をしながらやってみたけど、結局子どもが食べてくれないと疲労感MAX!
手を変え品を変えいろいろやってみたけど、結局わが子は成長していくうちにいろいろ食べるようになりました。
9ヶ月の頃は、ミルク・母乳・赤ちゃんせんべいのようなものばかりだったかなぁ。。。
親の苦労も知らずに子は成長!
まったく食しなかったわが子が保育園に通いながら、おかわりをするまでに。
ということで。離乳食はママが追い詰められないように!
時間が解決してくれるから。今はおいしいレトルトもいっぱいでてるし、そういったものも上手に利用しつつこの時期を乗り越えてくださいね!
今となっては、スプーンを吹っ飛ばされたのもいい思い出です!笑
SPONSORED LINK