記事の詳細


SPONSORED LINK

骨盤って妊娠中からユルユル!?

妊娠をして、赤ちゃんが成長していくと同時に、骨盤は出産に向けて開いていくって言いますよね。

なので、妊娠中に腰が痛くなったり、恥骨が痛くなったりと、骨盤の問題が増えてくるんですよ…

私は現在二人目(8ヶ月)を妊娠していて恥骨痛に悩んでおります。

バキッ!!!

恥骨痛が起こるようになってから、寝返りを打つとき「バキッ!!」と体の内側から激痛と共に音が響きますwww

しかも・・・ちょっと横になっただけでも骨盤(恥骨)が痛くなったりするので、骨盤ってちょっとしたことで動くんだなと実感しますよ。

痛くなったり治ったりの繰り返しだったので、妊婦にはよくあると言われてるけど、産院で相談!

トコちゃんベルトⅠや晒(さらし)を勧められてケアをすることにしたら、だいぶ楽〜。

やり方は本を見せられたけど、一瞬でわからないから自分でも同じ本買っちゃったよね!

でもわかりやすいし、ためになるから買ってよかった♪(安産力を高める骨盤ケア

まだ完治には至ってないけど、体操や骨盤を締めて安産を目指します!

産後の骨盤ついて寝方を考えたことある?

そうそう、問題は産後も続きます。

産後の骨盤は出産を終えているので更にユルユルです。

出産して授乳するときや抱っこの姿勢を気にしないと、どんどん歪んでいきますよ。

産後の寝方で産後太りにデカ尻!?

骨盤の歪みで怖いのが体調面はもちろんですが、産後太りにデカ尻です!

骨盤ケアをしっかり行った人の中には、妊娠前よりもおしりが小さくなった!とか、痩せた!とかいう方もいらっしゃるくらい!

私は何もしなかったから太ったさ…

だから二人目の時は気をつけたくてこうして書いています。

座り方、立ち方でもゆがんでしまう骨盤は、人生の中でも多い睡眠の時にも注意が必要ってわけ。

産後は特にね!

添い寝や添い乳の時にやりがちな横向きの寝方が危険!

バランスをとるために片足は曲げて、もう片足は伸ばしてって寝方になってませんか?

この姿勢が産後の骨盤を大きく歪ませるから大変!!

立っている時にも言えるのが、片足に体重を載せていると歪むのと一緒!左右対称がいいってことですね!

つまり、片膝を曲げてる状態で体をひねるように寝てしますと、骨盤は歪んだまま固定されていきます…

なので、寝方は変えなくても、ヒザ下にクッションや枕を入れて体をひねった状態ではなく、水平に保てる工夫をすればいいってことです!

寝る前に、布団やベットの足元にクッションや枕を用意しておいて、上記の寝方になる場合は、足の下に入れて寝ましょう!

こうすることで、産後の歪み易い骨盤も歪まない対策が出来ちゃいます!

SPONSORED LINK

関連記事