記事の詳細
赤ちゃんの離乳食のはじめ方と量

この記事の目次
赤ちゃんの離乳食始める時期になりましたか?
私の息子は今月で2歳を迎えます。
見た目が気に入らないと首をブンブン振りますが、いざ口にすると”おいし〜”とポーズを決めてます。笑
初めての離乳食となると、はじめ方や量がわかりませんよね?
なんとなくで始めて、赤ちゃんに何かあったら!!と考えてしまうことも。
私もはじめはドキドキでした。
調べはするものの、ちゃんと理解していなかったんです。。。
後から知ったことも多々ありました…なので、自分の失敗談と共に書いてみますね!何かの参考になれば幸いです。
離乳食を始めよう!
離乳食を始めるにあたって、時期と量、あげるものが知りたいですよね。
時期は赤ちゃんの成長にもよりますが、5、6ヶ月が良いとされています。
そして、初めてあげるのに適しているのがお米です。
アレルギーが出にくいのと、どの家庭でもあると思うのであげやすいと思います。
はじめ方は1日1回1さじずつ始めましょう。
お米の状態は10倍がゆ。ドロドロのヨーグルト状態になったおかゆですね。
まずは、飲み込む練習をするということで、1さじを一気にあげるのではなく、1さじを少しずつ小分けにしてあげてください。
私は何を勘違いしたのか、1さじを一回であげていたので…
息子くんは喜んで食べていましたがね…笑
母乳やミルクはどうしたらいいの?
欲しがるだけあげていいそうです。
この答えが私にとってびっくりでした!
離乳食の回数は一回で、離乳食で栄養を補っているわけでなく、まずは離乳の練習ということなので、母乳はいくらあげても大丈夫!
粉ミルクは栄養を摂りすぎる場合があるので、赤ちゃんの体重や様子を見ながらいつも通りにあげていいでしょう。
体重の増えすぎなどが気になるけど、欲しがって泣くような場合は白湯をあげたり、薄めのミルクで調節することもいいと思います。
私は薄めてあげてましたが、食に貪欲な息子くん、薄すぎると怒って泣いてました。
1週間たっておかゆに慣れてきたら、次は野菜のメニューを加えてみましょう。
人参をヨーグルト状にトロトロにしたものをあげるのがオススメ。これも1さじ。
初めてのものを与える時は必ず小さじ1の量から始め、赤ちゃんの様子(下痢していないか、発疹が出ていないか等)を見ながら1さじずつ量を増やしていくのがよいでしょう。
離乳食の進み具合が順調であれば、3週目ぐらいからタンパク質を取り入れてみましょう。
白身魚や豆腐です。
豆腐の方が潰しやすく扱いやすいので個人的にお勧めです。
※組み合わせてあげるのもいいですが、慣れてから行うことをお勧めします。
アレルギーなどによって体調の変化が現れるかもしれませんので、慣れてからおこないましょう。
離乳食初期はこんな感じです。
量を食べないからといって焦らなくて大丈夫です。口に入れる、飲み込む、食べ物になれるのが初期ですからね。
新米ママさんファイトです!
離乳食のまとめサイトを作りました
気がつけば離乳食についての記事がかなり増えたので、別サイトにまとめました。
是非、参考にしてください。
離乳食についてのまとめサイト