記事の詳細
産後ダイエット方法 帝王切開の腹筋

この記事の目次
気になる帝王切開の産後ダイエット方法
まず、帝王切開での出産をされたママさん、お疲れ様でした。
私も帝王切開で出産しました。普通分娩予定が、破水し子宮口が開かず、促進剤を使い陣痛を起こした後の緊急帝王切開。。。
陣痛から解放された時はとっても楽に思えましたが、産後は傷口が痛いし、痒いし、見た目が痛々しい感じですよね。
もちろん、帝王切開の産後ダイエットは傷口がきちんと治らないと行えません。
私は帝王切開の出産後、退院する前日には抜糸をしました。この抜糸も傷の直り具合も個人差があると思いますが、傷口が開かないか心配でドキドキしますよね?お腹をかばって腹筋を使う事をためらったり。
帝王切開の産後ダイエットは、およそ2ヶ月は無理な運動は避けた方がいいようです。
産後ダイエット方法 帝王切開でも産褥体操がオススメ
妊娠時に渡される冊子などに載っている産褥体操。芸能人の方でも産褥体操で元の体型に戻ったという方もいますよね。
そもそも産褥体操とは?
産褥体操は分娩24時間以内から始めることのできるごくごく簡単な運動です。しかし産後の身体の回復の為にはとても大切な体操なんです!
産褥体操は開いた骨盤や妊娠期間に衰えた筋肉を徐々戻す働きがあるんですよ。
また、血液の循環もよくするので、体にも良く母乳にもいいです!!
入院中でもベッドに横になりながら体操することもできますね。帝王切開の人でもこれくらいの運動であれば傷口や体調に合わせて行ってみましょう。
腹筋に力を入れるような体操は少ないですが、絶対に無理はしないですださいね。
帝王切開後の腹筋が…産後ダイエット方法
産後ダイエット方法 効果が高い骨盤ベルトや骨盤ガードルですが、帝王切開後のお腹には留め金が当たったり、締め付けがキツく辛い場合があります。
妊娠をして腹筋はほぼ衰えてしまって、骨盤が開くと下腹が出てしまうので早く対応したいと思いますが、傷の治りにも影響が出てしまうので矯正下着の着用も体調と傷の治り具合に合わせましょう。
産後は約6ヶ月はもっとも痩せやすい時期と言われています。
母乳育児の人はなおさら。母乳はカロリー消費が高く食べてもあまり太りません。
カルシウムや鉄分の不足が心配になるので、注意してバランスのとれた食事をすることをオススメします。
混合や完ミで赤ちゃんを育てる人は本格的な運動を始めるまでは食生活はバランスを考え、間食を控えておいた方がいいですね♪
帝王切開についての情報をサイトにまとめました!
帝王切開についての記事はコチラのサイトにまとめてみました。帝王切開Q&A
帝王切開について事前に知りたい事や事後のケアについて是非参考にしてください!