記事の詳細
赤ちゃん 歯 生え始めが早い事での心配は?

赤ちゃん 歯 生え始めが早いので心配。。。
一般的に、赤ちゃんの歯の生え始めは生後6~9か月ごろといわれています。個人差があるので遅い子・早い子もいるでしょう。
お医者さんが言うには、1歳までに1本でも生えていると良いということでした。が赤ちゃん 歯 生え始めが早いと何か異常があるのでしょうか?
生まれた時にすでに生えている歯のことを(先天性歯)といいます。
この歯は余分な歯(過剰歯)のこともありますが、本来の乳歯の場合もあります。
多くの場合、形成不全といって、歯の構造が完全でなく、茶色がかった色をしていたり、表面に凹凸があったり、
ざらざらしていたりします。
根が未完成でしっかりとはえていないことも多く、グラグラゆれることがあります。
赤ちゃん 歯 生え始めが早い事で起きる事
赤ちゃん 歯 生え始めが早いと、赤ちゃんとママに負担がかかる場合があります。
赤ちゃん 歯 生え始めが早いと赤ちゃんの舌の裏に潰瘍ができたり、グラグラゆれて抜けた時に吸い込んでしまう危険があります。また、構造が不完全で感染を起こして膿んでしまったりすることもあります。可能であれば治療をします。
ママは授乳の時、乳首に歯が当たり痛みがあり授乳を苦痛に感じてしまうかもしれません。
![]() ピジョン 乳頭保護器 授乳用 ソフトタイプ M 2個入【乳頭保護器 乳首保護】【RCP】 |
母乳をあげているママは、いつかは歯が生えてきた赤ちゃんに授乳時の痛みの悩みはあるものですが、早い時期からだと精神的にも辛くなりますよね…。表面が凸凹していたりザラザラしているので、やむおえず削ったり抜歯することも。
余分な歯であるかどうかを確かめたり本来の歯を抜いた場合には歯並びの管理など経過観察・歯科的ケアが必要です。
小児歯科など受診しておくとよいでしょう。
SPONSORED LINK